fc2ブログ

「桜街道」を走った国鉄バス(1976年)



日本人の心の象徴、「さくら」。
春になると盛大に花を咲かせるその姿に、人々は季節の移ろいと人生を重ねます。

日本各地にはその土地土地に有名な桜の木がありますが、中でも岐阜県を南北に貫く国道156号線は、別名「さくら道」や「桜街道」とも呼ばれ、そこにはあるエピソードが秘められています。

今日紹介するのは、そんなエピソードと密接に関係する国鉄バス「名金急行線」の時刻表です。

meikin1976_2.jpg

山深い白川郷を経由して「名」古屋と「金」沢を結ぶことから名金急行線と呼ばれたこの路線。1970年代当時は、国鉄と名鉄のバスが約10時間をかけて両都市を結んでいました。
高速バスではない、一般道をゆく路線バスでこれだけ長時間の運行は歴史的にも珍しいものです。

さて、最初で触れたエピソードは、1994(H6)年に映画にもなっています。
それは、名金急行線の車掌だった佐藤良二氏が、「太平洋と日本海を桜並木で繋ぎたい」との夢を実現するため、職務の合間を縫って沿線に桜の木を植え続けたというもの。
そのきっかけは、時刻表にもその名がみられる「御母衣ダム」の建設に伴い、バスの沿線に移植された「荘川桜」がふたたび花開いたことだったといいます。

佐藤氏は1966(S41)年頃から桜の植樹をはじめ、奇しくもこの時刻表の発行された翌年、1977(S52)年に亡くなるまで、その活動を続けました。
NPOやボランティアなどという概念のなかった当時、一人の思いつきでビッグプロジェクトを進めることには、今では想像できない大変さがあったに違いありません。

佐藤氏の死後間もなく、あたかもその思いが完遂を見ずに終わってしまったように、国鉄バスの名金急行線は名古屋~金沢間を通しての運行ではなくなります。
それから約20年後の2002(H14)年には路線自体が廃止され、桜を背景に走る青と白の国鉄→JRバスの姿は過去のものとなりました。

しかしながら、名金急行線にゆかりのあるJR東海バスの本社前には、佐藤氏が植えた「一号桜」が碑とともに立っており、この業績を今に伝えています(ただし、これは枯れてしまった先代の代わりとして植えられた2代目とのこと)。

(画像をクリックすると拡大します)
スポンサーサイト



tag : 昭和史

シナイ半島にも路線を伸ばしたイスラエルのバス(1972年)



イスラエルのメジャーなバス会社である、エッグバスの時刻表です。
これは、イスラエル南端・アカバ湾に面した観光都市であるエイラートを中心とした路線が掲載された地域版。

イスラエルの地図をみていただけるとお分かりのように、エイラートは東はヨルダン・西はエジプトに挟まれて、イスラエル南部がペン先のように細くなった突端に位置しています。

eggbus1972_2.jpg

そんなエイラートからの路線は、テルアビブはもちろん、エルサレムやハイファといったイスラエル主要都市に伸びていますが、それらの中にはこの時刻表が発行された時代ならではの街の名前も見えます。

-それは"OFIRA"。

耳になじみのない名前ですが、その右に小さく書かれた"Sharm e Sheikh"がヒントになるでしょう。

1967(S42)年の第三次中東戦争の結果、イスラエルはそれまでエジプト領だったシナイ半島を占領。スエズ運河以東を支配下におさめました。
"Sharm e(l) Sheikh"は、シナイ半島突端近くに位置する港町“シャルム・エル・シェイク”のことですが、イスラエルはここに入植地"OFIRA"を建設したのです。
"OFIRA"とはソロモン王の物語に出てくる金鉱の街・オフィールに関連した名前。さすが神々の国は地名の付け方も神がかり的でした。

ちなみに、中央下に見える"FIORD"もアカバ湾に面したシナイ半島の景勝地で、元々はエジプト領です。

時刻表によるとエッグバスはエイラートからオフィールまで一日2往復、また、テルアビブ~オフィール間に一日1往復を運行していたようです。
但し、欄外に注意。すべてのバスは日曜~金曜の運行で、土曜日は運休。安息日が厳格に守られます。

この時刻表の翌年、1973(S48)年10月の第四次中東戦争を契機に、イスラエルとエジプトは和平に合意。シナイ半島は1982(S57)にエジプトへ返還されることとなります。
占領地へのバスが往来したエイラート~シャルム・エル・シェイク間ですが、平和が戻った現在は、アカバ湾を往来するクルーズ客船が両都市に寄港することもあるようです。

【おすすめのリンク】
エッグバスのオフィシャルサイト
 博物館で多数の実車を保存。なんと、テロで骨組みだけになってしまったものまで!(英語)

(画像をクリックすると拡大します)

ベルリンと西ドイツを結んだ長距離バス(1949年)



第二次大戦の結果、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の4ヵ国に分割占領されたドイツですが、首都・ベルリンはソ連占領地域の中に浮島のように存在する形になってしまいました。

時あたかも冷戦が始まろうかという時代。アメリカ・イギリス・フランスによる占領地域、いわゆる西ドイツに相当する地域とベルリンとの往来にはいろいろと不自由が生じることとなります。

米英仏の航空会社がベルリンに乗り入れ、西ドイツ地域との連絡にあたったことはよく知られています。また、鉄道でもベルリンと西ドイツ各都市を結ぶ連絡列車が運行されていました(一般向けの列車のほか、軍専用の列車ももありました)。
いずれも経由するルートは厳格に定められ、どこでも通れるという訳ではありませんでしたが。

もうひとつ、西ドイツとベルリンの連絡という役割を担ったのが道路交通、すなわち都市間バスでした。
ここに紹介するのは、1949(S24)年9月から10月にかけて西ドイツと東ドイツがそれぞれ成立する直前の、ベルリンとドイツ西部地域各都市を結ぶ都市間連絡バスの時刻表。
東西“地域”間を結ぶということで、"Interzonen - Autobusverkehrs"と記載されています。

berlinbus2.jpg

中を開くと、フランクフルト・ハンブルク・ミュンヘンなど、ドイツ西部地域の主要都市が漏れなくバスで連絡されていたことが分かります。
たとえば、ハンブルクへはベルリンの目抜き通りであるウンター・デン・リンデンを7時30分に出発し、リューベックを経由して16時30分頃到着するスケジュールなどがありました。

ところで1949年当時、日本では数時間かけて都市間を結ぶような長距離バスはまだ存在しませんでした。
それもそのはず、初の高速道路として名神高速道路が部分開通するのは1963(S38)年。有料道路すら存在していなかった時代です。

それとは対照的に、戦後まもないドイツでのこうした長距離バスの登場は、1930年代にヒトラーの肝煎りで進められたアウトバーンの建設というプロジェクトとは無縁ではないでしょう。
本格的に整備が再開されたのは1950年代以降のことですが、それでも大戦までに3800キロあまりが完成しています。

なお、運賃にDMWとDMOという二種類がありますが、これはドイツマルクの「WEST」と「OST」の区別を表しています。つまり、東ベルリン発の路線については東のドイツマルク(DMO)が適用されたという訳です。
ドイツの通貨については、この時刻表の前年、1948(S23)年に東西間で一悶着があり、ベルリン封鎖という事態の背景ともなっています。

なお、この時刻表は6月15日から有効ですが、ベルリン封鎖はまさにその前月まで継続していました。そういう点からも、この時刻表は東西の交通が再開された直後の貴重な記録といえます。

ちなみに、下記「おすすめの一冊」にも、封鎖解除直後の1949年5月12日に、シュトゥットガルター・プラッツ(ベルリン=シャルロッテンブルク駅前の通り)を歓喜に沸く大群衆に囲まれて出発する、ハノーバー行きバスの写真が掲載されています。

当時のバスは、連合軍のトラックなどを改造してお客さんの乗る箱を牽引させた「トレーラー・バス」といわれるタイプのもの。
このタイプは、乗客の急増と車両不足という事情を抱えていた戦後間もない東京などでも走っており、その辺については日本もドイツも変わらなかったようです。


【おすすめの一冊】
"VERKEHR IN BERLIN" (Haude&Spener 1988)
 19世紀から20世紀後半にかけてのベルリンに関する交通の写真集。市内交通編と遠距離交通編の2冊がある。

(画像をクリックすると拡大します)

常磐炭田全盛時代の常磐交通(1955年)



福島県いわき市を中心として路線バスや高速バスを運行する会社「新常磐交通」の前身、「常磐交通」のバス時刻表です。

かつてこの地域は本州を代表する炭坑である常磐炭田のお膝元として大いに栄えました。
ここに紹介した時刻表が発行された1955(S30)年は、戦後斜陽化しつつあった石炭産業が、朝鮮戦争による特需で一時的に勢いを盛り返した時期にあたるのですが、時刻表の表紙にも炭坑住宅とおぼしき四角い建物群に煙突が描かれ、当時の活気が伺えます。



現在のいわき駅はかつて平と呼ばれていましたが、この平駅を中心に北は原町から南は勿来まで、広範囲に路線が広がっていました。

もちろん、長い年月の間に路線はいろいろと変わっているようです。
どこかどう変わったのかということについては、地元の方のほうが詳しいと思いますが、中には浪江など現在報道される機会の多い地名も見られ、こうした資料を通じてそこに人々の生活が息づいていたことに思いを巡らせると、ある種の感慨を覚えずにはおれません。

話を元に戻し、炭坑に関する路線はないかと探すと、湯本~鹿島坑線というのが見えます。もちろん、炭坑が閉山した今日では走っていない路線です。

湯本といえばあの温泉リゾート施設「スパリゾート ハワイアンズ」の最寄り駅。炭坑の斜陽化から生まれた一大観光施設という同施設のなりたちについてはもはや全国的に有名になりましたが、そんなエピソードがリアリティをもって感じられるのではないでしょうか?

ハワイアンズが10月から営業再開-そんなニュースを聞いて、この資料を紹介したくなりました。

(画像をクリックすると拡大します)

プロフィール

ttmuseum

Author:ttmuseum
「20世紀時刻表歴史館」館長。
サラリーマン稼業のかたわら、時刻表を中心とした交通・旅行史関連資料の収集・研究・執筆活動を行う。

<著作>
「集める! 私のコレクション自慢」(岩波アクティブ新書・共著)

「伝説のエアライン・ポスター・アート」(イカロス出版・共著)

「時刻表世界史」(社会評論社)

「時空旅行 外国エアラインのヴィンテージ時刻表で甦るジャンボ以前の国際線」(イカロス出版)

その他、「月刊エアライン」「日本のエアポート」「航空旅行」(いずれもイカロス出版)、「男の隠れ家」(朝日新聞出版)などに航空史関係記事を執筆。

<資料提供>
・航空から見た戦後昭和史(原書房)
・昭和の鉄道と旅(AERAムック)
・日本鉄道旅行地図帳(新潮社)
・ヴィンテージ飛行機の世界(PHP)
の他、博物館の企画展や書籍・TVなど多数。

「時刻表世界史」で平成20年度・第34回交通図書賞「特別賞」を受賞。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
時刻表歴史館 on Twitter

@tt_museum Reload

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR