fc2ブログ

「桜街道」を走った国鉄バス(1976年)



日本人の心の象徴、「さくら」。
春になると盛大に花を咲かせるその姿に、人々は季節の移ろいと人生を重ねます。

日本各地にはその土地土地に有名な桜の木がありますが、中でも岐阜県を南北に貫く国道156号線は、別名「さくら道」や「桜街道」とも呼ばれ、そこにはあるエピソードが秘められています。

今日紹介するのは、そんなエピソードと密接に関係する国鉄バス「名金急行線」の時刻表です。

meikin1976_2.jpg

山深い白川郷を経由して「名」古屋と「金」沢を結ぶことから名金急行線と呼ばれたこの路線。1970年代当時は、国鉄と名鉄のバスが約10時間をかけて両都市を結んでいました。
高速バスではない、一般道をゆく路線バスでこれだけ長時間の運行は歴史的にも珍しいものです。

さて、最初で触れたエピソードは、1994(H6)年に映画にもなっています。
それは、名金急行線の車掌だった佐藤良二氏が、「太平洋と日本海を桜並木で繋ぎたい」との夢を実現するため、職務の合間を縫って沿線に桜の木を植え続けたというもの。
そのきっかけは、時刻表にもその名がみられる「御母衣ダム」の建設に伴い、バスの沿線に移植された「荘川桜」がふたたび花開いたことだったといいます。

佐藤氏は1966(S41)年頃から桜の植樹をはじめ、奇しくもこの時刻表の発行された翌年、1977(S52)年に亡くなるまで、その活動を続けました。
NPOやボランティアなどという概念のなかった当時、一人の思いつきでビッグプロジェクトを進めることには、今では想像できない大変さがあったに違いありません。

佐藤氏の死後間もなく、あたかもその思いが完遂を見ずに終わってしまったように、国鉄バスの名金急行線は名古屋~金沢間を通しての運行ではなくなります。
それから約20年後の2002(H14)年には路線自体が廃止され、桜を背景に走る青と白の国鉄→JRバスの姿は過去のものとなりました。

しかしながら、名金急行線にゆかりのあるJR東海バスの本社前には、佐藤氏が植えた「一号桜」が碑とともに立っており、この業績を今に伝えています(ただし、これは枯れてしまった先代の代わりとして植えられた2代目とのこと)。

(画像をクリックすると拡大します)
スポンサーサイト



tag : 昭和史

国境線を越えては戻るラトビアの狭軌鉄道(1937年)

lat1935_1.jpg

本日のネタは、私のブログでもおなじみ・バルト三国のちょうど中央に位置するラトビアの時刻表。
ラトビアといえば、戦後長らくソビエト連邦を構成する共和国のひとつだったことはよく知られていますが、ここに紹介するのは、第二次大戦の直前・ラトビアが束の間の独立時代を謳歌していた頃に発行されたものです。

ラトビアはバルト海に面した港町。また、西欧からロシアや北欧への通過点にあるということで、この時刻表の内容は表紙のイラストからもわかるとおり、鉄道のみならず航路や航空路線まで収録された総合的なものとなっています。

先ほど、「束の間の独立時代」と書きましたが、この地域の歴史を語る上で他国による領有の変遷は欠かすことのできないトピックです。
近世になってからは、1730年にロシアによる支配が開始され、これは第一次大戦後に独立を勝ち取る1918(T7)年まで続きます。この当時、隣国のリトアニアやエストニアもロシアの支配下にありました。

こういう歴史を経てきた結果、どういうことが起きたのかということを、時刻表に掲載されている鉄道地図から拾うことができます。

lat1935_21.jpg

これはラトビア全体の鉄道地図ですが、その右上・赤枠で囲んだ場所を拡大してみましょう。

lat1935_2.jpg

黒い太線がエストニアとの国境線で、そこを挟んで下がラトビア、上がエストニアとなります。
左上から右下に向かって走る「13」番と書かれた路線は、よく見ると一部の区間がエストニア領内にはみ出しているのがお分かりになるでしょう。
つまり、この路線はラトビアから出発し、エストニアの領内を通過し、再びラトビアに戻るという変わったルートを通っていたのです。

この路線が出来たのは1903(M36)年、すなわちロシアによる支配の時代。その後、バルト三国の独立の際、鉄道路線を意識せずに国境線が引かれてしまったということでしょうか。

lat1935_3.jpg

これを時刻表で見ると、上の画像のようになります。
右下にある13番の時刻表がこの路線。駅名の右に家のマークがありますが、これが国境の駅を示します。ラトビアが管理する鉄道でありながら、Valka~Ape間がエストニア領内を走っていたのです。

この区間の列車は、早朝に行って夕方に帰ってくる一往復の鈍行だけ。
なお、現在でも他国にこうした「回廊列車」は存在しますが、他国領内を走る際にはノンストップだったりするわけで、普通の各駅停車の列車が他国領内を走るというのはあまり例がないと思われます。

ちなみのこの鉄道、現在では運転区間が縮小され、エストニアにはみ出す区間は1970(S45)年に廃止されてしまっています。残ったグルベネ~アルークスネ間(Gulbenes~Alūksnes)はバルト三国で唯一の狭軌(ナローゲージ)鉄道として大切に保存され、観光客や地元の人々を乗せて元気に走っています。

【おすすめのリンク】
グルベネ~アルークスネ鉄道公式サイト
 同線の歴史や車両についての紹介。

(サムネイルをクリックすると拡大します)

拙稿掲載誌のご案内

4月26日、イカロス出版様より、拙稿掲載誌が発行されます!

航空旅行01_cover

(以下出版社コメント)
“旅は家を出た瞬間から始まっている、移動にもこだわろう”をコンセプトに据えた月刊エアライン別冊『航空旅行』を4月26日に全国の書店にて発売いたします。
今回は『ファーストクラス』を特集に据えました。ファーストクラスは言わずもがな、航空旅行の最高峰! 欧米線では片道約100万円もするファーストクラスでは、どのようなサービスが展開するのか、そのすべてを余すところなくご紹介する内容となっております。
本邦初となる機内にシャワールームのあるエミレーツ航空のエアバスA380という航空機のファーストクラス搭乗ルポは必見です。飛行時間を12時間とすると、1時間当たり8万円強という究極の空の旅をお楽しみください。
そのほか、話題のLCC、ボーイング787などについても取り上げています。

◆主なコンテンツ
・搭乗ルポ“エミレーツ航空A380_シャワールーム付きのプライベートスイート”
・ANAのFIRST CLASSはどのように作られるのか?
・ファーストクラスの基礎知識“現代ファーストクラス案内”
・ビジネスクラスとの違いは何か?ファーストクラスの何がすごいのか?
・これであなたも大丈夫!? 初めてファーストクラスに乗る時の心得
・割引運賃で? マイルで? お得にファーストクラスに乗る方法を考えよう
・日本発着エアライン_ファーストクラス・パーフェクトガイド
・個人的体験記「私が愛するファーストクラス」
・現代とは違う豪華さのあった昔のファーストクラス

Further more…
ローカル線紀行「島への旅路」/LCCピーチデビュー/JALボーイング787登場!etc…

もちろん筆者の担当は、「現代とは違う豪華さのあった昔のファーストクラス」です。

半世紀前の資料を駆使した興味深い記事になっていると思います。
よろしくお願い申し上げます。

tag : 日本航空の歴史

プロフィール

ttmuseum

Author:ttmuseum
「20世紀時刻表歴史館」館長。
サラリーマン稼業のかたわら、時刻表を中心とした交通・旅行史関連資料の収集・研究・執筆活動を行う。

<著作>
「集める! 私のコレクション自慢」(岩波アクティブ新書・共著)

「伝説のエアライン・ポスター・アート」(イカロス出版・共著)

「時刻表世界史」(社会評論社)

「時空旅行 外国エアラインのヴィンテージ時刻表で甦るジャンボ以前の国際線」(イカロス出版)

その他、「月刊エアライン」「日本のエアポート」「航空旅行」(いずれもイカロス出版)、「男の隠れ家」(朝日新聞出版)などに航空史関係記事を執筆。

<資料提供>
・航空から見た戦後昭和史(原書房)
・昭和の鉄道と旅(AERAムック)
・日本鉄道旅行地図帳(新潮社)
・ヴィンテージ飛行機の世界(PHP)
の他、博物館の企画展や書籍・TVなど多数。

「時刻表世界史」で平成20年度・第34回交通図書賞「特別賞」を受賞。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
時刻表歴史館 on Twitter

@tt_museum Reload

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR