fc2ブログ

ヴィシー政権下のAIR FRANCE(1941年)

af194101.jpg

エールフランスといえば有名画家によるポスター広告など、さすがは文化の国・フランスのフラッグキャリアだけあって洗練された航空会社という評価が古くからありますが、ここに紹介する同社の時刻表はそんなイメージとは正反対をゆく資料です。

1939(S14)年9月に始まった第二次大戦で、フランスはナチス・ドイツによる侵攻の結果、開戦から一年も経たないうちに国土の北半分はナチスに占領され、南半分には温泉保養地であるヴィシー(Vichy)を首都とするナチス寄りの政権が樹立されました。
この時刻表はそんな時代の1941(S16)年9月に発行されたものです。

かつては極東のインドシナや南米にまで翼を広げていた同社ですが、そんな面影はまったくうかがえず、モノトーンの単調で粗末な時刻表からは、ヴィシー以南の本国とアフリカを結ぶ路線だけが運航されていたことがわかります。それでも、戦時中に運航が続いていたこと自体が奇跡かもしれません。

af194102.jpg

就航地には、あの名画の舞台・モロッコのカサブランカも含まれていました(時代的にもこの時刻表と映画はほぼ同じ)。
このことからも分かるように、北アフリカや西アフリカといった戦前からのフランス植民地は、そのままヴィシー政権に引き継がれています。
これは極東のインドシナ(日本でいう仏印)なども同様でした。その結果、ドイツとともに枢軸側だった日本は、同じく枢軸寄りのヴィシー政権支配下の植民地である仏印へ進駐することが可能となった訳です。

しかし、ナチスに媚びるヴィシー政権がずっと支持されたはずもなく、これら植民地の多くは次々と離反。1942(S17)年に北アフリカが連合軍に侵攻されると、ナチス・ドイツはフランス全土を占領してしまいます。こうして、政権は残ったものの固有の国土を失った国家は、1944年(S19)の連合軍の上陸作戦によるフランス解放によって幕を閉じました。

エールフランスはというと、1942年にフランス全土がナチス・ドイツの支配下に入ったのを契機にフランスのエアラインとしての存在意義を失い、ルフトハンザがその後を継いでいます。
しかし、これによってエールフランスのDNAが途絶えたわけではなく、いわゆる亡命政権である「自由フランス」にもかつての同社の関係者によってエアラインが発足しており、戦後はこちらの流れによって再びエールフランスは甦ることとなりました。

(サムネイルをクリックすると拡大します)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ttmuseum

Author:ttmuseum
「20世紀時刻表歴史館」館長。
サラリーマン稼業のかたわら、時刻表を中心とした交通・旅行史関連資料の収集・研究・執筆活動を行う。

<著作>
「集める! 私のコレクション自慢」(岩波アクティブ新書・共著)

「伝説のエアライン・ポスター・アート」(イカロス出版・共著)

「時刻表世界史」(社会評論社)

「時空旅行 外国エアラインのヴィンテージ時刻表で甦るジャンボ以前の国際線」(イカロス出版)

その他、「月刊エアライン」「日本のエアポート」「航空旅行」(いずれもイカロス出版)、「男の隠れ家」(朝日新聞出版)などに航空史関係記事を執筆。

<資料提供>
・航空から見た戦後昭和史(原書房)
・昭和の鉄道と旅(AERAムック)
・日本鉄道旅行地図帳(新潮社)
・ヴィンテージ飛行機の世界(PHP)
の他、博物館の企画展や書籍・TVなど多数。

「時刻表世界史」で平成20年度・第34回交通図書賞「特別賞」を受賞。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
時刻表歴史館 on Twitter

@tt_museum Reload

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR