fc2ブログ

嘉手納飛行場に発着したノースウエスト機(1954年)

沖縄の玄関口といえば那覇空港ですが、アメリカ統治下の昭和20年代末の一時期、嘉手納飛行場(嘉手納基地)に民間旅客機が発着していたことがありました。
ここに紹介するノースウエスト航空の時刻表がその証拠。1954(S29)年7月のものです。



ノースウエスト航空(現在はデルタ航空と経営統合し、単独企業としては消滅)は戦後、海外から日本への定期乗り入れ一番乗りとして、1947(S22)年7月に東京線を開設。ハワイを経由するパンアメリカン航空とは異なり、シアトルからアンカレッジを経由して北米とアジアを最短距離で結ぶ北太平洋航路をテリトリーとしたのが特徴です。
また、東京から先は無制限の以遠権をフル活用して、韓国や台湾、フィリピンのほか共産化する前の中国大陸(上海)へも路線をのばしていました。



北米からアジア方面への国際線時刻表は、裏表紙に掲載されています。
表の左側、寄港地の欄を見ていくと、"OKINAWA Kadena Airport"という文字が書かれているのがお分かりになるでしょう。

なぜこんなことが起きたのかというと、飛行場の整備工事と関連がありました。

1945(S20)年、沖縄に上陸したアメリカ軍は、現在の那覇空港にあたる海軍小禄飛行場を占領。下に示す写真は、当時米兵むけに絵はがきとして販売されていた、終戦頃の同地の様子です。
アメリカ軍はここを整備して基地とする一方、民間機の発着も受け入れました。ちなみに、この那覇飛行場への初の民間機就航は、1947年9月のパンアメリカン航空とされています。



しかしそれから間もなく、欧米やアジアの航空会社の寄港地として那覇飛行場の需要が急増すると、民間向け専用施設の整備が課題となりました。
そこで米軍は民間向け施設の新設を含む抜本的な改修工事を実施することとし、1952(S27)年2月に工事に着手。以降、1954年11月に完成するまで、民間機は一時的に嘉手納飛行場へ発着することとなった次第です。

なお、那覇飛行場が工事中の間には、日本航空が初の国際線運航開始の一環として、東京~沖縄線を開設しています。1954年2月5日に開設されたこのJAL沖縄線も、当然のことながら嘉手納飛行場への発着でした。

ところで、上に紹介したノースウエスト航空の時刻表には、もうひとつ見どころがあります。それは、韓国の就航地がソウルと釜山の2都市であること。

「なんだ、その2都市に就航しているエアラインなんて、今となっては珍しくもなんともないではないか」とお思いかもしれませんが、まだ韓国への旅行が一般的ではない当時、韓国へは首都であるソウルにだけ就航というのが一般的でした。
ではなぜこの時のノースウエストは2都市なのか?

ノースウエストも元々はソウルだけに就航していました。ところが、1950(S25)年6月に朝鮮戦争が勃発すると、戦場となったソウルへの民間機の就航はとても無理。韓国は釜山を臨時の首都と定めましたが、このときノースウエストもソウルから釜山へと就航地を変えたのです。

1953(S28)年、休戦の年に韓国の首都機能はソウルに戻り、ノースウエストも再びソウルへ就航するようになりました。しかし、後始末の需要があったのでしょう、一時的にソウルと釜山両方に就航していたという訳です。
程なくして韓国の就航地は再びソウルへと一本化されました。


【おすすめの一冊】
「沖縄の空の玄関 那覇空港ターミナル25年の歩み」(那覇空港ターミナル 1980)
 ターミナルビルの運営会社の社史。那覇空港の歴史についても言及が多い。

(画像をクリックすると拡大します)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ttmuseum

Author:ttmuseum
「20世紀時刻表歴史館」館長。
サラリーマン稼業のかたわら、時刻表を中心とした交通・旅行史関連資料の収集・研究・執筆活動を行う。

<著作>
「集める! 私のコレクション自慢」(岩波アクティブ新書・共著)

「伝説のエアライン・ポスター・アート」(イカロス出版・共著)

「時刻表世界史」(社会評論社)

「時空旅行 外国エアラインのヴィンテージ時刻表で甦るジャンボ以前の国際線」(イカロス出版)

その他、「月刊エアライン」「日本のエアポート」「航空旅行」(いずれもイカロス出版)、「男の隠れ家」(朝日新聞出版)などに航空史関係記事を執筆。

<資料提供>
・航空から見た戦後昭和史(原書房)
・昭和の鉄道と旅(AERAムック)
・日本鉄道旅行地図帳(新潮社)
・ヴィンテージ飛行機の世界(PHP)
の他、博物館の企画展や書籍・TVなど多数。

「時刻表世界史」で平成20年度・第34回交通図書賞「特別賞」を受賞。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
時刻表歴史館 on Twitter

@tt_museum Reload

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR