“まやかし戦争”とルフトハンザ(1940年)

1939(S14)年9月に勃発した第二次世界大戦は、ナチス・ドイツの電撃的なポーランド侵攻をきっかけに英仏とドイツが交戦状態に突入したものの、その初期にはあまり目立った戦闘がなかったことが知られています。
この時期のことは“まやかし戦争”とか“奇妙な戦争”と形容されるのですが、今日紹介するのはその当時に発行された、戦争当事国であるドイツのルフトハンザ航空の時刻表です。
SOMMERFLUGPLAN =「夏期航空時刻表」ということで、1940(S15)年5月1日から有効のこの時刻表の表紙は、当時の戦況を反映しているのか、とてものどかなものです。
夏雲を背景に緑の丘の上を飛ぶのは、フォッケ・ウルフFw200コンドル旅客機。第二次大戦前夜のドイツが長距離旅客機として開発した機体で、大西洋無着陸横断(1938年になんとナチス・ドイツとアメリカを直行)や、はるか日本への親善飛行成功など、世界を又にかけた活躍が期待された機材でした。
当時のルフトハンザ機特有の塗装として、尾翼にナチスの鈎十字が描かれていることにも注目してください。
画像左側には当時のルフトハンザの営業所や各都市の代理店案内が記載されています。ここに、モスクワやミンスクといったソ連の都市も名を連ねているのが、この時代ならではのことと言えるでしょう。
「独ソ不可侵条約」-大戦勃発直前の8月に、どう考えても手を結ぶと思えなかった両国によって締結されたこの条約によって、ドイツのルフトハンザは大戦中にも関わらずベルリン~モスクワ線を運航していたのでした。

時刻表の内部は、戦前のルフトハンザの時刻表の流儀に従って、路線がビジュアルに分かる記載方となっています。太線がルフトハンザ便で、細線が他社の運航による便なのですが、その路線網からは、当時のヨーロッパの枠組みが浮かび上がってきます。
すでにドイツと戦争状態にあった英仏への路線は姿を消していましたが、この時刻表が発行された月に侵攻が開始されるオランダやベルギーへは郵便貨物専用便のみとはいえ、ルフトハンザ便がまだ飛んでいました。
前月にドイツの侵攻を受けていたデンマークとノルウェーについては、ノルウェーでまだ交戦中だったものの、早くもベルリンからの路線が伸びており、ドイツの勢力拡大が窺えます。
中立国であるスウェーデンも、ドイツとの間の路線が運航されているほか、ストックホルム~リガ~モスクワ線など周辺国との路線を維持していました。
一方、同じく中立国のスイスはこの路線図上にまったく見られません。中立国とはいえ、非常体制がとられた大戦初期の緊張感がこの路線図に表れているのでしょうか?
しかし、スイス航空はほぼ大戦中を通じてナチス・ドイツへの路線を維持し続けましたから、謎は深まります。
イタリアやバルカン半島といった枢軸側各国への路線が運航されているのは自然の流れ。
話は横道に逸れますが、ローマを中心としてイタリアが稠密な路線網を維持していることにも注目です。ちなみに、この路線図から直接は読み取れませんが、当時すでにイタリアによって併合されていたアルバニアのティラナを中心に、SCUTARI(シュコドラ)などアルバニア域内へ伸びる路線についても、イタリアの航空会社が運航していました。
フィンランドやバルト海沿岸も従来からのルフトハンザの路線ですが、当時これら地域はソ連の軍事的脅威にさらされている真っ最中でした。
その渦中を淡々とルフトハンザが飛んでいるのも、実は独ソ不可侵条約でこの地域の扱いが秘密裏に合意されていたということが背景にあると考えられます。
しかし、この地域がいかに危うい場所であったかを物語るエピソードが、この時刻表発行の翌月に発生します。
タリン(この路線図ではドイツ式にREVALと表記)発ヘルシンキ行きのフィンランド航空機をソ連軍機が撃墜。ソ連はバルト諸国の併合が他国の外交文書から明るみになることを恐れ、アメリカ公使館の文書を搭載した定期便を狙ったのでした。
画像左端にはさりげなく"NACH NEW YORK"(ニューヨークへ)との文字。
ポルトガルは中立だったので、同じくまだ参戦していなかったアメリカとの間に飛行艇による定期便が運航されており、民間人も形の上では安全に大西洋を往来することが可能でした。
この後、ナチス・ドイツは西欧へ侵攻し、同年夏のバトル・オブ・ブリテンでヨーロッパの空はさらに危険なものとなります。
翌年に独ソの不可侵が破られると中欧から東欧の全域が戦場となり、ルフトハンザの活躍の場はさらに縮小。ドイツ降伏の直前まで少ないながらもなんとか路線は維持されたものの、敗戦とともにその活動の幕を閉じました。
これにて本年の更新は最後になりますが、ご愛読ありがとうございました。
来る年もよろしくお願い申し上げます。
(画像をクリックすると拡大します)
スポンサーサイト