fc2ブログ

阪急電車の京都-宝塚直通特急(1954年)



大手私鉄の中でもひときわスタイリッシュで気品あるイメージを持つ阪急電車。
創業者・小林一三の巧みなビジネス展開は、日本型私鉄経営の教科書のように語られていますが、その過程には鉄道ファンや関西人以外にはあまり知られていないトリビアもあります。

いまの大阪のターミナル・梅田駅は戦後昭和40年代に完成したもので、戦前はJRの線路の南側・現在の阪急百貨店の場所にありました(近年、百貨店建て替えのために、かつての壮麗なコンコースも撤去されてしまったのは残念なことです)。
また、今でこそ阪急と言えば京都線・神戸線・宝塚線の3線がセットと考えられていますが、実はそれぞれの路線は異なる発祥を持っており、現在のような路線網が確定するのは戦後のことです。

今日紹介するのは、そんな戦後間もない時代の阪急電車(当時の正式名称は京阪神急行電鉄)京都線の時刻表。
なお、大阪←→京都という表記が見えますが、この頃の「京都」とは、現在の終点・河原町ではなく、大宮駅に相当します。

hankyu2.jpg

さて、この時刻表によると、特急が朝晩のみの運転だったり、普通列車が基本的に天神橋発着で、梅田発着なのは急行のみだったりと、現在とはまったく異なる運転系統だったことが分かります。しかし、何よりも注目すべき記述が右下の脚注欄に見えます。

『京都駅発宝塚行直通特急列車 日曜祭日のみ運転 9時16分』

京都線を路線網に加えた阪急は、平行して走る国鉄(現JR)との競争を意識し、京都方面と神戸・宝塚方面の直通列車の運転を計画しました。1949(S24)年から1951(S26)年には、京都~神戸間に直通特急を運転。この列車は当時の「交通公社の時刻表」にも、所要65分として載っています。

これに続いて設定されたのが、京都~宝塚間直通特急でした。宝塚といえば歌劇団。1950(S25)年に運転を開始したこの列車は、時に「歌劇号」や「歌劇特急」とも呼ばれました。日曜祝日のみ運転だったせいか、市販の時刻表には掲載されておらず、この駅配布時刻表はその姿を偲ぶ貴重なものです。

京都~宝塚直通特急は、3線の合流駅・十三から神戸線に入り、西宮北口から今津線経由で宝塚まで走っていました。当時の京都線と神戸・宝塚線は架線の電圧などの規格が異なっており、この直通運転は車両の構造などの面でもひと工夫が必要で、戦後の阪急の車両規格にも少なからず影響を与えたようです。

京都線と宝塚を直通する列車は1968(S43)年まで運転され、幕を閉じました。
その後長らく、京都と神戸・宝塚方面を直通する旅客列車はありませんでしたが、近年は神戸・宝塚方面と嵐山を結ぶ直通列車が行楽シーズンに運行されています。しかし、運転区間からも分かるように、兵庫県方面の旅客を京都に誘導するのがその目的で、かつての歌劇特急のように、京都方面から兵庫県への流れとは逆なのが興味深いところです。

(画像をクリックすると拡大します)
スポンサーサイト



tag : 昭和史

コメントの投稿

非公開コメント

No title

すらばしい??

No title

僕も池田文庫で昭和32年の京都線時刻表を見たことがありますが、
(沿線案内情報誌に挟まっていました)
このときも普通列車は天神橋発着が基本になっていました。

Re: No title

ぴーひょろさんありがとうございます。

関東在住なもので、池田文庫の名前は聞いたことがありましたが、阪急関係の資料が収蔵されていることまでは知りませんでした。
私鉄の過去の時刻表はなかなか見られる機会が少ないですが、そうやってきちんと保存されているというのは良いことですね!
プロフィール

ttmuseum

Author:ttmuseum
「20世紀時刻表歴史館」館長。
サラリーマン稼業のかたわら、時刻表を中心とした交通・旅行史関連資料の収集・研究・執筆活動を行う。

<著作>
「集める! 私のコレクション自慢」(岩波アクティブ新書・共著)

「伝説のエアライン・ポスター・アート」(イカロス出版・共著)

「時刻表世界史」(社会評論社)

「時空旅行 外国エアラインのヴィンテージ時刻表で甦るジャンボ以前の国際線」(イカロス出版)

その他、「月刊エアライン」「日本のエアポート」「航空旅行」(いずれもイカロス出版)、「男の隠れ家」(朝日新聞出版)などに航空史関係記事を執筆。

<資料提供>
・航空から見た戦後昭和史(原書房)
・昭和の鉄道と旅(AERAムック)
・日本鉄道旅行地図帳(新潮社)
・ヴィンテージ飛行機の世界(PHP)
の他、博物館の企画展や書籍・TVなど多数。

「時刻表世界史」で平成20年度・第34回交通図書賞「特別賞」を受賞。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
時刻表歴史館 on Twitter

@tt_museum Reload

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR