fc2ブログ

昔の空の旅-おマヌケ印刷物(その2)

この2月3月は、某誌の依頼で「ファーストクラスの歴史」やら「某空港の歴史」に関する執筆が相次いで、ついつい更新に時間を割けませんでした。

そんな執筆の中で見つけた驚愕の時刻表がコレ。

taw1965.jpg

モノ自体はかつて広島を拠点に西日本に翼を広げた東亜航空の時刻表。
東亜航空はのちに日本国内航空と合併して東亜国内航空となり、東亜国内航空は日本エアシステムを経てJALと合併という変遷を辿っています。

それはそうと、下の欄外に「空の豆知識 客室内でのご注意」というコラムがあり、その一番最後の文言に注目。

「運航上の危険を思い起させるような話題は避けましょう」

航空会社みずから言っているあたりがビビリますね。
でも、まだ航空旅行が一般的ではなかった時代には、つい不安を口に出す人がいたのでしょう。
この時刻表は1965(S40)年10月の発行なのですが、実際、その翌年には航空大事故が連続して起きています。

今や乗り込んだらすぐ爆睡し、起きたらもう着陸後だったなんていう人もいるくらいですが、航空旅行はこの半世紀の間に随分と安全・安心になったものです。

(画像をクリックすると拡大します)
スポンサーサイト



tag : 昭和史日本航空の歴史

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ttmuseum

Author:ttmuseum
「20世紀時刻表歴史館」館長。
サラリーマン稼業のかたわら、時刻表を中心とした交通・旅行史関連資料の収集・研究・執筆活動を行う。

<著作>
「集める! 私のコレクション自慢」(岩波アクティブ新書・共著)

「伝説のエアライン・ポスター・アート」(イカロス出版・共著)

「時刻表世界史」(社会評論社)

「時空旅行 外国エアラインのヴィンテージ時刻表で甦るジャンボ以前の国際線」(イカロス出版)

その他、「月刊エアライン」「日本のエアポート」「航空旅行」(いずれもイカロス出版)、「男の隠れ家」(朝日新聞出版)などに航空史関係記事を執筆。

<資料提供>
・航空から見た戦後昭和史(原書房)
・昭和の鉄道と旅(AERAムック)
・日本鉄道旅行地図帳(新潮社)
・ヴィンテージ飛行機の世界(PHP)
の他、博物館の企画展や書籍・TVなど多数。

「時刻表世界史」で平成20年度・第34回交通図書賞「特別賞」を受賞。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
時刻表歴史館 on Twitter

@tt_museum Reload

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR